かつおの上手な調理方法
 頭部をとるため、腹部を上にして胸びれから包丁を入れる。 頭部をとるため、腹部を上にして胸びれから包丁を入れる。
 胸びれの下から包丁を入れる。 胸びれの下から包丁を入れる。
 胸びれをとった位置から腹部(ハラモ)が大きくとれるように斜めに包丁を入れる。 胸びれをとった位置から腹部(ハラモ)が大きくとれるように斜めに包丁を入れる。
 内臓を先端で切り、頭部をはずしハラモもとる。 内臓を先端で切り、頭部をはずしハラモもとる。
 この段階できれいに魚を洗いマナ板をきれいにする。これから先は常にマナ板をきれいにし、汚れはよく絞ったきれいなフキンを使い魚に直接水をあてない。 この段階できれいに魚を洗いマナ板をきれいにする。これから先は常にマナ板をきれいにし、汚れはよく絞ったきれいなフキンを使い魚に直接水をあてない。
 6~7の順に背中に左右より浅く刃を入れ、背びれをとる。 6~7の順に背中に左右より浅く刃を入れ、背びれをとる。
 
 中骨(ナカウチ)に添って包丁を深めに入れる。 中骨(ナカウチ)に添って包丁を深めに入れる。
 9~10の順に腹部へも身深く包丁を入れる。 9~10の順に腹部へも身深く包丁を入れる。
 
 左手で尾を持って魚体を浮かせ気味にして包丁を突き通し、力を入れてトントンと手前に包丁をすすめ中身を切り離す。 左手で尾を持って魚体を浮かせ気味にして包丁を突き通し、力を入れてトントンと手前に包丁をすすめ中身を切り離す。
 写真を「二枚おろし」と言い、残りの片身も10同様に中骨から切り離す。これを「三枚におろす」と言います。 写真を「二枚おろし」と言い、残りの片身も10同様に中骨から切り離す。これを「三枚におろす」と言います。
 写真の手前を「男節」、向うを「女節」と言います。片身を二つに切る場合には男節に間の血合と小骨の層(アイダチ)をつけます。 写真の手前を「男節」、向うを「女節」と言います。片身を二つに切る場合には男節に間の血合と小骨の層(アイダチ)をつけます。
 アイダチをとる。 アイダチをとる。
 女節のハラモ側の骨身をとる。 女節のハラモ側の骨身をとる。
 男節の皮をとる。 男節の皮をとる。
 節が大きい場合は更にこれを二つに割り、好みに応じて血合をとる。 節が大きい場合は更にこれを二つに割り、好みに応じて血合をとる。
 女節を皮つきで食べる場合、軽く皮を切る。 女節を皮つきで食べる場合、軽く皮を切る。
 マナ板をきれいにふき刺身を切る。 マナ板をきれいにふき刺身を切る。
 出来た刺身を包丁の腹にのせて皿まで運ぶとくずれない。 出来た刺身を包丁の腹にのせて皿まで運ぶとくずれない。
 これで出来上りです。
まぐろの上手な調理方法
美味しく食べる解凍方法
準備するもの
- マグロ薄切りブロック
- ペーパータオル
- 食品保存用の袋
- 包丁・まな板・皿など
 マグロ薄切りブロックを袋から出し、表面を流水で洗います。 マグロ薄切りブロックを袋から出し、表面を流水で洗います。
 ペーパータオルなどで水分をよく拭き取ります。 ペーパータオルなどで水分をよく拭き取ります。
 食品保存用の袋に入れて空気を抜き、口をしっかりと閉めます。 食品保存用の袋に入れて空気を抜き、口をしっかりと閉めます。
 袋に水が入らないように!
 冷水(氷水)につけて待ちます。 冷水(氷水)につけて待ちます。
 約1時間半~2時間
 切れる状態に戻ったら、骨と血合いを切り取ります。 切れる状態に戻ったら、骨と血合いを切り取ります。
 皮を切り取ります。 皮を切り取ります。
 大きな筋の部分を切り取ります。 大きな筋の部分を切り取ります。
 好みの大きさに合わせて、包丁を入れます。(この場合は、中トロの部分と赤身の部分に分けました) 好みの大きさに合わせて、包丁を入れます。(この場合は、中トロの部分と赤身の部分に分けました)
 まな板の手前にサクを置き、手前に包丁を引きながら、好みの大きさにカットします。 まな板の手前にサクを置き、手前に包丁を引きながら、好みの大きさにカットします。
 できあがり できあがり


