焼津漁協のあゆみ

焼津の漁業と組合の沿革

漁業の沿革

焼津の漁業は、すでに徳川時代には相当の規模をもっていたようで、27隻のカツオ漁船には幕府より船鑑札が与えられ、世襲の船元を中心に血縁地縁による一船一家の協同的船組が組織されていた。

明治41年に初めて石油発動機付漁船(25屯・20馬力)が建造され、漁場も黒潮流域の彼方にまで広がった。以降、漁船は年とともに大型化し、大正9年には漁船界初のディーゼル機関の据付、同13年には鋼船の建造、翌14年組合に民間初の漁業無線局が開設され、これに呼応して各船に無線設備が付けられるという画期的な技術革新もあり、さらに昭和6年以降には鋼船の大型カツオ漁船(160屯型・250馬力)の進水が相次いで、当地の漁業は大いに振るった。

こうして、昭和14年頃には大型漁船はその数85隻(30屯以上のカツオ船49隻、10屯以上のサバ船36隻)を数えるまでとなり、東はミッドウェイ島近海から西は南シナ海、南は赤道付近にと縦横に活躍し、焼津は全国一の遠洋漁業の根拠地として、世界にその名が高まっていった。

そして、第二次世界大戦時、軍部による漁船徴用の犠牲(漁船54隻、漁業者212名)、昭和29年の第五福竜丸ビキニ被爆事件、昭和40年のマリアナ集団遭難など多くの苦難を乗り越えて漁場開拓・漁業の発展に努力し、ここに水揚げする大型漁船は年間300隻を数え、その航跡は太平洋からインド洋、大西洋とほとんど世界中の海域に及んでいる。

組合の沿革

江戸時代より各部落ごとに申し合わせ組合の組織があり、これを中心に漁業活動が営まれてきたが、明治35年漁業協同組合法の発布により、焼津漁業組合が結成された。

昭和12年法改正により保証責任焼津漁業協同組合となり、昭和18年水産業団体法の施行に伴い翌19年5月焼津漁業会に改組し、23年水産業協同組合法の制定とともに、昭和24年9月30日、現在の組織を持つ焼津漁業協同組合が生まれた。

年表

昭和24年9月
初代組合長 増田吉夫

焼津漁業協同組合の設立登記

昭和26年8月 第三種漁港に指定
昭和26年10月 魚市場運営委員会が発足
昭和27年5月
日産50屯・貯氷1610屯及び凍結日産9屯・冷蔵154屯

第二製氷工場完成

昭和27年7月 第三種共同漁業権(築磯漁業)を設定
昭和28年10月
第一船渠西岸壁南端に設置

砕氷塔完成

昭和29年3月 所属船第五福竜丸ビキニ環礁近海にて米国水爆実験に遭遇、被災
昭和29年6月
東洋一と謳われた第一船渠西岸壁の魚市場

第一船渠に西岸壁に売場及び二階事務所完成

昭和30年9月 新屋旧魚市場上屋を陸送市場として移築
昭和31年12月
城之腰から第一船渠北岸壁背後地へ事務所を移転。無線機の修理や電気溶接などの業務を行った。

電機課事務所完成

昭和32年1月 東益津漁業協同組合解散により同組合員は当組合へ集団加入
昭和32年6月
静岡県から交付された共同漁業免許状

第一種・第三種共同漁業権(旧東益津漁協所有)を設定

昭和32年10月
増加する水揚げに対応。当初は西岸壁のような「かまぼこ屋根」ではなく切妻屋根だった。

第一船渠北岸壁に上屋を建設

昭和35年3月 特定第三種漁港に指定
昭和35年6月
第一船渠北岸壁背後地に作られた2階建て漁具倉庫。

大船漁具倉庫完成

昭和35年6月 魚市場用設備としてフォークリフト導入
昭和35年12月
百億円突破成就でダルマの目を入れる近藤組合長(左)と近藤常務(右)

焼津魚市場待望の水揚金額100億円突破

昭和36年3月
作詞 清水みのる/作・編曲 清水保雄

「焼津漁業協同組合の歌」制定

昭和36年6月
10-2 港景・市場水揚風景S35~S39撮影-021_01ベルトコンベヤー使用凍結鮪水揚_remastering

魚市場用設備としてベルトコンベヤー導入

昭和36年12月
第一船渠北岸壁背後地のトラックスケール(トラックに乗せたまま積荷の重さを量る機械)

魚市場用設備としてトラックスケール導入

昭和37年8月
水揚げ増加により事務所が魚類搬出に不便をきたしたため第一船渠西岸壁後背地へ移転。市場事務所は平屋で、南側の2階建て部分は購買部の物資販売所

市場内より魚市場事務所を移設

昭和37年9月
鰯ヶ島に開設された初の信用部出張所

信用部南出張所開設

昭和38年5月 焼津漁業協同組合婦人会を結成
昭和39年11月
14 内港3号2号増設

第一船渠北岸壁と東岸壁に売場を増設

昭和40年4月
木船 19屯型。県下中学校臨海実習生の海洋訓練、県立漁業高等学園・県立焼津水産高校生の航海並びに漁業訓練を行った。

漁業練習船わかどり建造

昭和40年9月 信用部当目出張所開設
昭和40年9月
27室定員50名 一泊素泊り1,100円

船員宿泊施設 当目寮完成

昭和40年10月
昭和40年10月7日、台風29号によりマリアナ海域アグリガン島付近で所属漁船「第3千代丸」を含む大型鰹船7隻の集団海難事件が発生。11月13日、第一船渠西岸壁の魚市場において殉職者72名の合同葬儀が執り行われた

マリアナ群島アグリガン島沖合において所属船2隻遭難、乗組員72名が殉職

昭和40年 焼津漁業協同組合青壮年部を結成
昭和41年4月
売場名称を内港東岸壁南端から反時計回りに1号~8号に改称

第一船渠に内港1号売場増設(第一船渠魚市場上屋全部完成)

昭和41年11月 -35℃低温冷蔵庫(1冷)完成
昭和42年8月
第二船渠北岸中央部に設置。砕氷塔(高架式)貯氷庫等仕込み機能を有した。

製氷冷凍部第3工場完成

昭和42年12月
南出張所を増改築

信用部南出張所完成

昭和43年1月 焼津沿岸漁業者協会発足
昭和44年2月
漁業施設をご説明申し上げる近藤組合長。この後、水揚げされたミナミマグロ等をご覧になられた。

皇太子殿下が来焼され、当組合及び漁港施設を視察された。

昭和45年5月
22 昭和45年5月貯油タンク S53.10.25撮影

貯油タンク(500キロリットル)完成

昭和45年11月
-45℃、収容能力2,000トン。ボックスパレットによる収容保管方式を考案開発して採用。

業界初の超低温冷蔵庫(2冷)完成

昭和46年3月
24 沿岸小型漁船上架施設完成

沿岸小型船上架施設完成

昭和46年8月
木造の旧魚市場事務所から建て替え

魚市場会館完成

昭和46年8月
魚市場会館内に開設、本所貯金業務の大部分を行う。

信用部港出張所開設

昭和47年12月
第三船渠東油タンク付近

沿岸漁船漁具倉庫完成

昭和47年12月
28 市場開設・卸売業務許可

新市場法による地方卸売市場焼津魚市場県知事認可

昭和48年6月
それまで電機課、資材課と分かれていた店舗工場を集約

購買部店舗工場完成

昭和48年9月
30 わかめ養殖

区画漁業権(わかめ養殖等)を設定

昭和48年12月
FRP製 19トン55

漁業練習船わかどり代船建造

昭和49年2月
ミナミマグロの水揚をご説明申し上げる滝口組合長

天皇・皇后両陛下行啓幸

昭和49年12月
32 昭和49年12月 信用部当目出張所

信用部当目出張所完成

昭和49年12月 焼津魚市場水揚金額500億円突破
昭和50年8月
急増しつつあった大型海外旋網漁船の水揚げに対応。冷蔵庫はSF級3,000トン。

外港北岸壁に荷捌所(第3・第4バース)完成、第4冷蔵庫完成

昭和50年9月
魚市場会館1階北側から沿岸漁船の係留する第三船渠背後地に移転

近海・沿岸及び陸送品等売場(4号売場)完成

昭和53年9月
現在、当該海域は埋め立てられて新港地区となっている。

区画漁業権(ほたて等養殖/あじ等養殖)取得

昭和53年12月
36 外港1・2B修祓式 S53.11.14

外港第1・第2バース荷捌所完成

昭和54年3月
第三船渠に移転した陸送売場跡(魚市場会館1階北側)を改装。船主各社の出資による有限会社焼津漁業同友会によるかつお・まぐろ直販所を併設。

物資販売所、かつお・まぐろ直販所新装開店

昭和54年8月
組合設立30周年記念事業により建設。

焼津漁業資料館開館

昭和55年11月
発表内容「閑漁期対策における貝けた漁業総合管理」(貝けたの対象魚種、バチ赤貝の記録をとる青壮年部員)

焼津漁業協同組合青壮年部が研究発表会で第19回農林水産祭天皇杯受賞

昭和62年4月
40 昭和62年外港第二埠頭第5バース修祓式

外港西岸壁に第5バース荷捌所完成

昭和63年10月
41 シーメンズショップS63.10.5開店

シーメンズショップ開店

昭和63年12月
かつお・まぐろ直販所を営業していた有限会社焼津漁業同友会の全株式を焼津漁協が譲受、名称も㈱ヤイヅツナコープと改めた。

ヤイヅツナコープ開店

平成元年6月
43 平成元年信用部港支所

信用部港支所完成

平成元年11月
44 プレハブ冷凍庫

沿岸漁業者用プレハブ冷凍庫完成

平成2年6月
青壮年部のわかめ養殖用の漁具倉庫

沿岸漁業者用多目的漁具倉庫完成

平成4年1月 外港北岸壁に第4冷蔵庫上屋増築
平成6年10月
港支所店舗を増築して本所と港支所を統合、新装開店した。

信用部本所新店舗完成

平成11年3月
-65℃ 2,000トン、及び移動ラック式-40℃ 2,000トン

焼津漁協超低温冷蔵庫完成

平成11年4月 沿岸小型船上架施設を移転(平成10年度前期工事完了)
平成11年6月
挨拶を述べる種石組合長

焼津漁協設立50周年記念祝賀会を挙行

平成12年5月
49 沿岸小型漁船上架施設完成(新)

沿岸小型船上架施設後期工事完了、全施設供用開始

平成13年4月
2棟合計 249.75㎡ 25庫

新屋小船漁具倉庫完成

2棟合計 249.75㎡ 25庫

平成13年5月
51 新屋売場

焼津魚市場・新屋売場竣工

平成15年4月
-65℃ 2,000トン

焼津漁協超低温冷蔵庫・平成14年度増設工事竣工

平成17年4月
売場構内を密閉して空調設備を用いることで、生鮮魚介類の高度な鮮度維持が可能になった。

焼津魚市場解凍売場・鮮魚売場竣工式

平成17年11月
本部を旧港から新港の市場部事務所の南側に移転

焼津漁協事務所竣工

平成18年11月
超低温冷蔵庫(1・2冷)跡地に建設

葬祭会館セレモニーホールしおさい完成

平成19年4月
焼津漁協のあゆみ 56 ツナコープ(うみえ~る)

(株)ヤイヅツナコープをタラソテラピー関連施設物販棟「うみえ~る焼津」1階に移転・新装開店

平成22年5月
大型旋網漁船に対応した荷捌施設

外港西岸壁に第6バース完成

平成25年12月
信漁連との調印式に臨む西川組合長(左)

信用事業を静岡県信用漁業協同組合連合会に譲渡

平成26年11月
59 ツナコープ(旧港前店)

ヤイヅツナコープ初の支店(旧港前店)を開店

 平成29年4月
外港5バースの建て替えに伴い、併設のトラックスケールも廃止し、新たに外港入口すぐ北側にトラックスケールを建設。4月10日より稼働開始。

外港 トラックスケール完成

平成29年12月 外港売場管理棟

外港売場管理棟完成

平成30年3月 外港西岸壁に第5バース完成(建替)隣接する第6バース荷捌所との間にパレット置場も併設。
令和元年12月 外港北岸壁に外港冷蔵庫完成(建替)
令和4年1月 第1船渠西側と第3船渠南側の2箇所に漁具倉庫完成

第3船渠南側の漁具倉庫第1船渠東側の漁具倉庫